糸張り事始め 

ちっとも上手くならないテニスとストリンギングのあれこれ。

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

張り仕事

予備の

HAMA-さんの予備ラケットです。 HAMA-さん曰く、このラケットの方が柔らかい。との事。 実は私、ラケットのインプレ等に良く書いてある「ラケットの撓り」を感じた事ありません... (私のスイングスピードなら当然なんでしょうけど。 ) 一度HAMA-さんが打っている時の感覚を体...

張り仕事

No title

先週土曜日、○ア○スさんにお邪魔した時にゑ。さんのラケットを預かってきました。 普段は、アスタリスク130を使われているとの事。 在庫があればよかったのですが、この頃ヤフオクでも、ロールで\15,000前後なので手が出ません... と言う事で、相談の結果、Gosen AK Pro...

テニス

突然、お邪魔。

先週土曜日、いつものテニスは無し。 そこで、HAMA-さんからお誘いもあって、先々週に少し混ざってゲームをして頂いた○ア○スさんにお邪魔してきました。 うーん、テニスが違う、 ひと事で言えば、上手いって事になるんですが、 懐が深くて、どんな球にも慌てない。 いつもバタバタしている...

その他

これは良い!

なでしこ、やりましたね! 後半から見ましたが、勝てて良かったですね。 ところで、あまり期待していなかった。 会社で貰ったひんやりタオルですが、効果抜群! 冷たい感覚は、直ぐに無くなりますが、コート周辺に影なく炎天下でしたが、オーバーヒートせずに済みました。 ちょっと舐めてましたが...

その他

暑さ対策

朝6時位は、涼しくて気持ちよかったのですが... 今日も暑くなりそうですね 先週、先々週のテニスでは、完全に暑さにやられていたので、 まずは、コレ。 それから、会社で貰ったコレも、(ひんやりタオル) 去年の夏も、十分暑かったはずなのに、 この夏は、前半戦でへばってます。 今日も、...

張り仕事

2度引き

黄色い車さんのラケットです。 今回は、色々と勉強になりました。 ラケットフェースがOversizeだからか、Headのストリングが伸びやすいのか、 ��度引きしないと、テンションをかけた状態で維持出来ませんでした。 なかなか判らず、「私の腕では張れません 」とgive upしよう...

張り仕事

今週の4本目

えーっと、私のラケットです。 前回、縦マルチ、横ポリを張ったので、絶対に切ってやると思っていましたが... ��か月経っても、切れる様子無し! 気分転換に、以前単張りで買ったナイロンガットを張りました。 Headのストリングは、初めてでしたが、 表面が、ザラついていて、ベトつかず...

張り仕事

No title

今週預かったHAMA-さんのラケットです。 前回と全く同じに張ったつもりです。 Babolat Pure Storm GT ストリング:Top Spin Cyber Flash 125 52ポンド 金曜日帰宅が遅かったのに、朝から誘ってしまってスイマセン。 今晩しっかり寝て下さい...

張り仕事

Re: 2本目

ブライアンさんの2本目です。 前回と同様Addiction 130で。 ラケット:Wilson KPro Open ストリング:Babolat Addiction 130 53ポンド。 さて、少しテンションが高くなって印象が変わるのでしょうか? 明日、お届けします!

<Previous Next>

人気記事

  • 魔法のアダプター

    この頃、よくお預かりするSrixon REV CS10.0。 フェースが広すぎて固定するのがギリギリです。 今回、新品ラケットと共に袋に入っていたアダプターを使わせてもらいました。 ありがたや~!

  • 在庫処分

    ストリング保管棚の整理にと、自分用においていた在庫を張りました。 1本目:エレメント125      46x53ポンド      打った感じは、柔らかくホールド感があって気持ち良い。    暑さのせいで体がだるく調子悪かったけど、ちゃんと当たった時はいい球を打てて...

  • 予想通り。

    たった4回の練習で切れたんだと。 予想通り、Burnの方が切れやすいようですね。[emoji:v-389] ラケット:Wilson Burn100 ストリング:Gosen Nanocubic 16 51ポンド ジャンジャン切ってチョーダイ![emoji:v-221]

自己紹介

シ-マ
1960年代生まれのオッサンです。
詳細プロフィールを表示

カテゴリー

  • Tips
  • ストリング
  • その他
  • テニス
  • バドミントン
  • ラケット
  • 張り仕事
  • 未分類

このブログを検索

ブログアーカイブ

  • 10月 2019 ( 1 )
  • 9月 2019 ( 1 )
  • 7月 2019 ( 1 )
  • 4月 2019 ( 1 )
  • 1月 2019 ( 1 )
  • 12月 2018 ( 1 )
  • 11月 2018 ( 2 )
  • 8月 2018 ( 3 )
  • 7月 2018 ( 3 )
  • 6月 2018 ( 1 )
  • 5月 2018 ( 1 )
  • 4月 2018 ( 2 )
  • 2月 2018 ( 4 )
  • 12月 2017 ( 3 )
  • 11月 2017 ( 4 )
  • 10月 2017 ( 3 )
  • 8月 2017 ( 1 )
  • 7月 2017 ( 6 )
  • 6月 2017 ( 5 )
  • 5月 2017 ( 4 )
  • 4月 2017 ( 2 )
  • 3月 2017 ( 14 )
  • 2月 2017 ( 8 )
  • 1月 2017 ( 8 )
  • 12月 2016 ( 5 )
  • 11月 2016 ( 8 )
  • 10月 2016 ( 11 )
  • 9月 2016 ( 8 )
  • 8月 2016 ( 11 )
  • 7月 2016 ( 5 )
  • 6月 2016 ( 7 )
  • 5月 2016 ( 8 )
  • 4月 2016 ( 10 )
  • 3月 2016 ( 5 )
  • 2月 2016 ( 6 )
  • 1月 2016 ( 10 )
  • 12月 2015 ( 6 )
  • 11月 2015 ( 11 )
  • 10月 2015 ( 10 )
  • 9月 2015 ( 7 )
  • 8月 2015 ( 13 )
  • 7月 2015 ( 8 )
  • 6月 2015 ( 14 )
  • 5月 2015 ( 20 )
  • 4月 2015 ( 8 )
  • 3月 2015 ( 6 )
  • 2月 2015 ( 7 )
  • 1月 2015 ( 12 )
  • 12月 2014 ( 4 )
  • 11月 2014 ( 8 )
  • 10月 2014 ( 6 )
  • 9月 2014 ( 6 )
  • 8月 2014 ( 15 )
  • 7月 2014 ( 8 )
  • 6月 2014 ( 10 )
  • 5月 2014 ( 19 )
  • 4月 2014 ( 14 )
  • 3月 2014 ( 7 )
  • 2月 2014 ( 14 )
  • 1月 2014 ( 9 )
  • 12月 2013 ( 10 )
  • 11月 2013 ( 10 )
  • 10月 2013 ( 6 )
  • 9月 2013 ( 4 )
  • 8月 2013 ( 5 )
  • 7月 2013 ( 9 )
  • 6月 2013 ( 2 )
  • 5月 2013 ( 10 )
  • 4月 2013 ( 6 )
  • 3月 2013 ( 8 )
  • 2月 2013 ( 4 )
  • 1月 2013 ( 5 )
  • 12月 2012 ( 5 )
  • 11月 2012 ( 5 )
  • 10月 2012 ( 8 )
  • 9月 2012 ( 6 )
  • 8月 2012 ( 7 )
  • 7月 2012 ( 4 )
  • 6月 2012 ( 5 )
  • 5月 2012 ( 7 )
  • 4月 2012 ( 6 )
  • 3月 2012 ( 6 )
  • 2月 2012 ( 5 )
  • 1月 2012 ( 6 )
  • 12月 2011 ( 2 )
  • 11月 2011 ( 6 )
  • 10月 2011 ( 4 )
  • 9月 2011 ( 10 )
  • 8月 2011 ( 7 )
  • 7月 2011 ( 9 )
  • 6月 2011 ( 7 )
  • 5月 2011 ( 6 )
  • 4月 2011 ( 14 )
  • 3月 2011 ( 13 )
  • 2月 2011 ( 7 )
  • 1月 2011 ( 5 )
  • 12月 2010 ( 5 )
  • 11月 2010 ( 12 )
  • 10月 2010 ( 12 )
  • 9月 2010 ( 8 )
  • 8月 2010 ( 10 )
  • 7月 2010 ( 6 )
  • 6月 2010 ( 9 )
  • 5月 2010 ( 10 )
  • 4月 2010 ( 12 )
Powered by Blogger.